曩祖八幡宮 お問い合わせ

曩祖八幡宮 トップページ

曩祖八幡宮 神棚の祀り方

お伊勢さまと氏神さまのお神札(ふだ)をおまつりしましょう。
お伊勢さまのお神札は神宮大麻」といい、伊勢の神宮において丁重に奉製され、氏神様を通じ、神職や総代が皆さまの家庭にお配りしています。
お伊勢さまのお神札

皇大神宮御正殿

伊勢の神宮は、三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮(内宮)および豊受大神宮(外宮)を中心に近郊に点在する一二五のお社から成ります。
皇大神宮は、「日本人の心のふるさと」と親しまれ、皇室のご先祖の神さま、私たちの総氏神さまでもある天照大御神をおまつりしています。
神宮大麻とは、「お伊勢さま」、「お祓いさま」、また「お正月さま」とも呼ばれて親しまれている皇大神宮のお神札です。
年の初めを迎え、すべてがあらたまるように、神宮大麻もまた新しくおまつりし、家族の一年間の無事と幸せを祈りましょう。
お神札のまつり方
お神札は、南か東に向くようにおまつりします。
お供えの一例
神棚のない家庭では、タンスや本棚の上をきれいにして、そこに宮形(お社)を置くのもよいでしょう。また、壁掛けにもできる小型の宮形もあります。神前には、毎日のお米やお塩お水等のほかに季節の初もの、お土産等も感謝の気持ちをこめてお供えし、拝礼しましょう。
一年間お守りいただいた古いお神札は感謝をおこめて、氏神さまに納めましょう。