本殿 曩祖八幡宮

飯塚の総鎮守で旧称・曩祖宮です。

約千七百年前、神功皇后が戦勝報告の祭典を行った場所として【壇の上】と呼ばれ、千百年前頃に茅葺の社が建立されましたが、約四百年前の元和年間に現在のような社殿が建てられ【子安の守り神】として多くのお詣りがあっています。
大正13年に県社に昇格。旧称・納祖宮でこの地域では英彦山神宮と当宮の二社が神社本庁の別表神社として列記されています。毎月一日の10時から本殿にて月次祭の祭典が行われています。

御祭神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰・天神地祇

御利益安産祈願・初宮詣・七五三詣・厄除祈願・家内安全・病気平癒 身体健康・交通安全・業務安全・商売繁盛

本殿と十二の摂末社が祀られています

曩祖八幡宮境内には本殿と十二社の神社をお祀りしています。
それぞれの神社にはご利益があり、この境内だけで十三社詣りが出来ます。

若光稲荷神社

 京都の伏見稲荷大社が全国稲荷神社の総本宮で、五穀を司る神として全国で祀られています。
境内の稲荷神社は江戸時代には「宮の後稲荷社」と呼ばれていましたが、大正10年に【若光稲荷神社】と改称されました。
毎月1日の11時から若光稲荷神社の神殿で月次祭の祭典が行われています。

御祭神稲荷大明神・宇賀魂神

御利益商売繁盛・産業興隆・家内安全・芸能上達の守護神

飯塚天満宮

 太宰府天満宮から勧請され、菅原道真公の分霊が祀られています。約230年前の資料では天満宮になっていますが、それ以前は菅原神社と呼ばれていました。現在の社殿は大正10年に参道階段下の鳥居と一緒に建て替えられたようです。
 社殿前にある「飛梅」は約70年前に太宰府天満宮の飛梅を株分けされたもので、毎年1月初旬には白梅が満開になります。

御祭神菅原道真公の分霊

御利益受験合格・厄除け・人生に関わる様々な祈願

祇園宮(須佐宮)

 素戔嗚尊を祭神として京都にあった【祇園神社】(明治元年の神仏分離令により八坂神社と改称)を勧請したもので、古くから境内に祇園社又は須佐宮としてありました。【飯塚山笠・市民まつり】は祇園宮への奉納お祭りで、山笠期間中は祇園宮のライトアップなど夜間でもお参りできるようになっていますが、お参りの参道は右側で一番北側の階段が参道となっています。

御祭神須佐之男神

御利益厄除け・疫病除けの守護神

三日恵比須神社

 以前は【蛭子宮】と言われていましたが、12月3日に恵比須講の祭典が行われていましたので【三日恵比須】と呼ばれるようになりました。

御祭神事代主命・大國主命

御利益家内安全・無病息災・五穀豊穣

十日恵比寿神社

 昔は境内に蛭子宮がありましたが、明治39年に向町の古賀屋敷内にあった恵比寿神社も境内に移設されました。祭典が
1月10日に行われるので【十日恵比寿】と呼ばれています。

御祭神事代主命・大國主命

御利益家内安全・無病息災・五穀豊穣

志賀神社

 志賀島にある【志賀海神社】を安政5年に勧請したものです。江戸時代の飯塚宿は遠賀川を利用した川船による穀物などの輸送の集積地だったため、船の安全運航を祈願して船主や船頭によって寄進されました。

御祭神仲津綿津見神・底津綿津見神・表津綿津見神

御利益海上守護・交通安全・災厄祓除・病気平癒・健康長寿・家内安全・子供守護

大神宮

 向町の田中家の屋敷内で宝永3年の夜、中庭にあった約30㌢の石が突然光だし「元大神」の三文字が刻まれているのが発見されました。村人はこれを「大神石」と呼び祠を建てて約200年間納祖宮の末社として祀っていましたが、明治42年に納祖八幡宮境内に合祀されました。

御祭神天照皇大神・お伊勢さん

御利益国土安泰・開運・勝運・福徳

住吉神社

 約200年前、飯塚川の船頭が夢の中でお告げがあり、それに従って川辺の草むらの中から奇妙な石を掘り出し、寛政12年に現在の郵便局の場所に社殿を建てて住吉宮としました。明治39年に飯塚町役場建設のため、水守宮と一緒に納祖宮 の境内に移され、跡地に飯塚町役場・飯塚市役所・飯塚郵便局として現在に至っています。一般的に住吉宮は海の近くにありますが、飯塚川が古来より川船の行き来が多かった為、川船運航の安全を祈願して飯塚川河岸に建てられたようです。

御祭神

底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命

御利益殖産興業・交通安全・安産・海運守護

水守宮

 明治43年に住吉宮と共に月貫から曩祖八幡宮境内に移転・合祀され社殿が建立されました。

御祭神 罔象女神火を鎮める水の神・農耕神、食神食物の神・五穀を司る神、級津彦神・級津姫神風の神・航海安全の神

産乃宮 

御祭神木花咲耶姫尊・塩土老翁尊・胞衣之神・祓戸之神

御利益良縁・安産・縁結び・美女祈願・人生の道しるべ・心身清浄

昭和5年に嘉穂郡産婆会が奉納した神社です。
玉依姫をお祀りして安産守護の神として良縁・安産・縁結び・美女祈願・人生の道しるべ・心身清浄にご利益があります。

産の宮の鳥居は当宮で1社だけの「神明鳥居」になります。
「神明鳥居」は鳥居の原型と考えられ、直線的で、額束(鳥居に付いた神社名を示す額)はついていません。

厄神社

御祭神大己貴神(おおなむちのかみ)、少毘古名神(すくなびこなのかみ)、三穂津姫神(みほつひめのかみ)

御利益厄払いや疫病退散

生目神社

御祭神藤原景清公

御利益眼病の治癒

宮崎にある生目神社を歓請したもので、藤原景清の霊眼を祀り眼疾の治療に霊験著しいとして祀られています。

出会いのパワースポット 曩祖の杜跡

神功皇后新羅征伐の後、従軍兵士との別れを惜しんでここに祭壇を築き曩祖及び天社国社の霊を祀り戦勝の報告を行った場所とされ、【曩祖の杜】と呼ばれるようになりました。石碑の字は黒田家13代目黒田長成公(福岡藩最後の藩主・黒田長知の子息)の直筆によるもので、出会いのパワースポットとなっています。

境内見どころ

全国でも珍しい3つの参道のある神社です

曩祖八幡宮には参道の階段が3ヶ所あります。向かって左側は【飯塚天満宮】の参道で、真ん中は【曩祖八幡宮】の本殿への参道です。
右側の階段は【祇園宮】への参道ですが、飯塚山笠の追い山のスタートはこの階段下から出発します。

大銀杏と乳
大太鼓
拝殿の子安台
博徒改役 小林文吉
高浜虚子の歌碑
結びの石
縁玉掛け

飯塚天満宮の飛梅
茜染めの日の丸
黒田二十四騎の絵馬
隋臣門の右大臣左大臣