曩祖八幡宮では「日々是好日」(ひびこれこうじつ)として、毎日ご祈祷を厳修しております。奉修時間はご希望に合わせて随時執り行っており、所要時間は祈願内容によって前後しますが、おおよそ三十分をお考えください。
「一祈祷者、一神事」を基本に奉修いたしますので、お祓い神事は祈願者お一人(一家族・一団体)ずつの個別専意祈祷となります。
(年末年始等の混雑時を除く)ご祈祷は、祈願者の方々に神社拝殿にご登殿いただきまして執り行われます。
まず「お祓い」で身を清め、神職による「祝詞奏上」(のりとそうじょう)にて、願い事を大神さまにお伝え申し上げ、最後に祈願者みずからがご神前に進み出てご祈念いただくというご神事です。
御祈願・お祓いは毎日行っております。都合のよい吉日の午前中にご参拝ください。
願意 | 説明 |
---|---|
安産祈願 | 腹帯を御祓いしご神前に供え、元気なお子様が無事にお産れになるように御祈願をいたします。 |
初宮詣 | 男の子は30日女の子は31日に行う神事で、お神様に無事に生まれた報告とこれからの健やかな成長を祈願いたします。 |
初誕生祭(餅踏み) | 初めての誕生日に行う神事で、わらじを履き紅白の一升餅を踏んでお祝いをいたします。無事に一歳を迎えたことを感謝するとともに、これからの益々の成長を御祈願いたします。※お餅とワラジのご予約は受け付けておりません。それぞれのご家族様でご用意下さい。 |
七五三詣 | 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときにお参りをいたします。3歳は『髪置き』(初めて髪を切る)5歳は『帯解き』(初めて帯を締める)7歳は『袴着』(初めて袴を着ける)といい、無事に年齢を重ねた事を感謝しこれからの成長を御祈願いたします。 |
入学奉告祭 |
小・中・高・大学校の入学を祝いご神前に報告をするとともに、お神様のご加護をいただき益々の自己発展を御祈願いたします。 |
成人奉告祭 | 無事に成人となり社会人の一員として立派に生活が出来るように、また新しい生活に先立ちお神様のご加護をいただけるようにご神前に御祈願をいたします。 |
厄除祈願 | 厄年を迎えるにあたり、一年が良き年でありますように身を清めご神前に御祈願をいたします。 |
家内安全 | 家の中が安泰でありますように、また家族一同が心身ともに健全でありますようにご神前に御祈願をいたします。 |
病気平癒 | 病に罹る方の一日も早い回復を祈り身を清め、ご神前に御祈願をいたします。 |
身体健康 | いつまでも心身ともに健康でありますようにご神前に御祈願をいたします。 |
交通安全 | 日々使用するお車(バイク・自転車)また新たに購入されたお車(バイク・自転車)の清め祓いを行い、事故や故障などがない様ご神前に御祈願をいたします。 |
業務安全 | 日々の業務において、事故やトラブルなどがないように御祈願をいたします。 |
商売繁盛 | ご商売の成功や、益々の発展をご神前に御祈願いたします。 |
神前結婚式 |
お二人の新しき門出を祝し、お神様に報告をするとともに末永きご多幸を御祈願いたします。 |
結婚奉告祭 | 結婚式を挙げられたご夫婦でお参りいただき、お神様に結婚を報告をし末永きご加護をいただけるように御祈願いたします。 |
[個人宅の祭典] 地鎮祭・上棟祭・竣工祭・家祓・水神揚など
[神 棚 祭] 月参り・家内安全祈願・商売繁盛祈願・業務安全祈願・創立記念祭など
其の他の祭典も行っております。 社務所までお問い合わせください。
願意 | 説明 |
---|---|
地鎮祭 | 新たに家や店舗などの建物を建てる際に、土地を清めその地元のお神様(氏神)また土地の神様に報告をし、建設工事の安全を祈り、また立ち上がった後も火災や水難、また地震の被害に遭わないように御祈願を行います。 |
上棟祭 |
工事が無事に進行したことを感謝し、建物の大変重要な部分である棟木を取り付ける行事です。工事の無事を祝い、感謝する神事です。 |
清め祓い | 無事に建物が立ち上がった事を感謝し、建物を使用する前にお清めを行い皆様の安全とご多幸をご神前に御祈願いたします。また、事業所や店舗の場合は事業・商売の成功と発展を御祈願いたします。 |
水神揚 | 使用しなくなった井戸を埋める際に、今まで人々の生活を守っていただいた水の神様に感謝をすると共に、工事の安全を祈願いたします。 |
家解き払い | 使用しなくなった建物を取り除く際に、今まで使用した人々を守って頂いたことを感謝し、工事の安全を祈願いたします。 |
神葬祭 | お亡くなりになった方を偲び、神式にて葬儀を行います。 |
曩祖八幡宮社務所の受付で順次ご案内させて頂きます。
初穂料(お祓い料) | |
---|---|
個人の方 | 6,000円 |
法人の方 | 10,000円 |
御祓いの受付時間は午前9時より午後3時まで。
ご参拝はなるべく午前中に。
※ 神社に参拝するのは基本的には午前中が吉とされています。