曩祖八幡宮 お問い合わせ

曩祖八幡宮 トップページ

曩祖八幡宮 行事のご案内

七五三参りのご案内

七五三参りご祈願の受付を開始いたします。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に行う神事で、3歳の祝いを(髪置き)5歳の祝いを(袴着)7歳の祝いを(帯解き)とそれぞれ年齢にあった意味がございます。

毎日午前9時より受付を開始いたしますので、ご家族様のご都合の良い時間にお参りになり、受付にてお申し込みください。祭典終了後は、千歳飴と縁起物を授与致します。

平成28年生まれの男の子と女の子 3歳 ※数え年
平成26年生まれの男の子 5歳
平成24年生まれの女の子 7歳
  
毎日午前9時から受付
初穂料 一人5000円
    二人8000円
    三人10000円

※駐車場について 参拝者が集中する土日祝日の午前中は、境内駐車場が満車となる場合があります。その場合、近隣のコインパーキングをご利用下さい。社務所にて駐車券を提示された方にはサービス券を台数につき一枚お渡し致します。



十三参り『知恵授け』の御案内

十三参り『知恵授け』とは、男女ともに数え年十三歳になる年のお参りで、初めて大人の寸法の晴れ着を着て、御神前に健康と知能の発達を願う行事で、古くから全国的に行われています。
曩祖八幡宮本殿で知恵授け祈願を行った後、知恵を持ち帰るという意味で、境内入り口の神門まで振り返らずに歩きます。(※振り返ると授かった知恵を返してしまう)という伝承があるため。
随時受け付けを行っておりますので、ご家族様お揃いでのご参拝をお待ちしております。

・平成30年は、平成18年生まれのお子様が該当いたします。
・ 初穂料 6000円より 縁起物と御守を授与いたします。

お問合せは社務所まで。



夏越大祓い茅の輪神事のご案内

祭典案内

平成30年6月30日 土曜日 午後五時より
曩祖八幡宮本殿前 庭上にて
参加料 一人千円 祭典後、カヤクサで奉製致しました、茅護りを授与いたします。

祭典では、神職による『大祓い詞』奏上の後、それぞれに人の形をした和紙『ヒトガタ』を御配りし、その『人形ヒトガタ』に自身の悪いものや罪穢れを託し、身を清める儀式を行っていただきます。
お預かりした『人形ヒトガタ』は、古式に則り祓いを納めます。

____________________________________


~茅の輪神事とは~
日本全国において古来より伝わる神事のひとつで、夏の湿気や暑さのために水・食物が腐敗しやすくなるため、食中毒などの病気にかかる事なく健やかに夏を乗りきれるように心身を清め、健康を祈願する行事です。

カヤクサで作られた大きな輪(茅の輪)は、三度くぐる事により身を清めることが出来、疫病や罪穢が祓われるちお言われております。

7月15日 山笠 追い山の日まで設置してありますので、ご参拝の際はどうぞ茅の輪をおくぐり下さい。



平成30年 厄除け祈願のご案内

厄年を迎える時期は、精神的・身体的・社会的な転換期と重なり、さまざまな面で変化の多い年回りとされています。災いや障りが身に降りかかりやすい年とも言われる人生の節目のことで、忌み慎む習わしがあります。
そのため昔から、厄年の方は神社に参り、神様のご加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、厄祓いをする風習があります。

曩祖八幡宮では、毎日午前9時から5時まで厄除け祈願を随時受け付けております。
予約不要  初穂料 一人6000円

どうぞご家族様や同級生の皆様とお揃いでご参拝下さい。



平成30年の本厄年 ※数え年

男性
平成6年生まれ 25歳
昭和52年生まれ 42歳
昭和33年生まれ 61歳(還暦)

女性
平成12年生まれ 19歳
昭和61年生まれ 33歳
昭和57年生まれ 37歳

厄年の前年が前厄、厄年の翌年が後厄となり、前厄・本厄・後厄の三年間厄払いを行ないます。該当年齢は厄年表をご参照下さい。



新春祈願祭のご案内

来る平成30年の新年を迎えるにあたり、企業様や店舗様を対象に、一年間の業務安全・商売繁盛・社員、従業員の方々の家内安全・身体健康などを願う、『新春仕事初め祈願』の予約を下記の通り受け付けております。どうぞ皆様お揃いでご参拝になられますようご案内いたします。


日 時 平成30年1月4日 木曜日 午前8時より 予約順にてご案内
祈願料 1万円以上 大木札・お神酒・縁起物を授与いたします
種 別 業務安全・交通安全・商売繁盛・事業繁栄・家内安全 など

予約方法 お電話にて予約をお受け致します。
※当サイト内からのメールでは予約はお受けできませんので、必ずお電話にてお願い致します。

予約・お問合せ
曩祖八幡宮社務所 0948-22-0511 
午前9時~午後3時 



年末年始のご案内

 

大晦日
午後11時より 奉仕者清祓

元旦
午前0時 年明け号鼓 後 木月靖謳会奉納神事
午前0時 開運くじ開始 ※なくなり次第終了
午前10時 歳旦祭特別正月祈願祭
午前10時 飯塚宿場太鼓龍王 奉納太鼓 境内にて
午前10時 書初めの会 本殿待合室にて
午前11時 若光稲荷神社歳旦祭
午後2時  縁祭(ゆかり祭) 結びの石前にて ※雨天時本殿にて
午後より 東野正吾氏(カメラマン)による『初わらい』撮影会

1月2日
午前10時 元始祭
祭典終了後 奉納パフォーマンス

小野尾 翼氏 書家
http://www.geocities.jp/mitikaze_toufuu/
坂本 鷹也氏 アーティスト
http://www.sakatakaya.com/
冨永 久司氏 アーティスト・デザイナー
http://www.tominaga-bond.com/profile/

福岡県内で、幅広く活動する三人のアーティストによるライブペイントが当神社境内にて行なわれます。
是非、お近くで活躍中のアーティストによる、個性的な感性あふれる即興アートをご覧下さい。



各種御祈願のご案内

曩祖八幡宮では、日々是吉日とし毎日午前九時より各種祈願の受付を行なっておりますのでご案内いたします。

・安産祈願 
 
健やかなお子様を無事に出産出来るよう御祈願致します。

・初宮参り 
 
生後30日のお子様の健やかな成長を御祈願致します。※女の子は31日以降

・初誕生祭 
 
生後一年経ち無事に一歳の誕生日を迎えることに感謝し、益々の成長を御祈願致します。
 一升餅とわらじをご用意いたします。要予約

・厄除祈願 
 
厄年にあたる方々の諸災を祓い難除けを御祈願致します。 

・車祓い  
 
新しく車を購入した際に、お清めを行い交通安全を御祈願致します。

・会社祈願 
 
会社の業務安全・事業繁栄などの御祈願を行ないます。 

・その他諸祈願 
 
その他御祈願も行ないますので社務所までご相談下さい。 


申し込み方法 
社務所の祈願受付にて祈願用紙にご記入下さい。 受付順にご本殿にて御祈願を行ないます。※予約は受け付けておりません。




ゆかり祭のご案内

来る、平成27年の元旦に、皆様方の様々なご縁を結ぶ『縁祭』ゆかり祭を執り行います。

この神事は、現在曩祖八幡宮境内にある『結びの石』のご縁を頂き、様々な人々のご縁が結ばれますように祈願を行なう神事です。

祭典に於いて、氏子舞姫達による巫女舞の奉納があり、現在氏子の舞姫さん達(小学生)が舞の練習に励んでいます。

是非お申し込み、ご参列いただきまして結びのご縁を頂かれますとともに、舞姫さん達の舞奉納をご覧いただきますようご案内申し上げます。

詳細
日時   平成27年1月1日 午後2時より
場所   曩祖八幡宮境内『結びの石』前庭上にて
申込方法 曩祖八幡宮社務所にて受付中
初穂料  お一人1000円より
お問合せ 曩祖八幡宮社務所 0948-22-0511



『第7回筆の感謝祭のご案内』

本年度第7回目となる飯塚天満宮筆の感謝祭を下記の通り執り行います。
ご祭神である菅原道真公は学問に非常に秀でたお神様であり、その御神徳を仰ぎ感謝すべく本殿前に古くなった筆を納める『筆塚』がございます。地域の方々がお使いになった筆を祓い清め、筆塚に納める神事で、書の上達や技能の上達、また学業の成就を祈願する祭典でございます。どうぞ多くの方にお参り頂きますようご案内申し上げます。また、当日祭典終了後は、境内にて書道パフォーマンスや、飯塚市内の小学生の皆様がお書きになった作品の展示を行っておりますので合わせてお楽しみください。


平成30年3月21日 水曜日 祝日 
筆感謝祭      午前11:00~
書道パフォーマンス 正午~
小学生の書展示   午前10:00~午後3時頃まで
一人一書 無料体験 午前10:00~午後3時頃まで

当日受付可能なものは、書道筆・画筆・化粧筆・刷毛など
※筆をお持ち込みの場合は祭典料をお気持ちでお納め下さい。

ご不明な点は曩祖八幡宮社務所までお問合せ下さい。



『筑前人形感謝祭』

ご家族様より愛でられ大切にされてきた『お人形さん』たち。
お子様の成長や環境の変化により、お役目を果たした『お人形さん』に感謝を捧げお焚き上げを行なう『筑前人形感謝祭』を例年通り今年も執り行います。祭典に向けて受付を行なっておりますのでご案内いたします。 

 人形を清めの祓いを行なった後お焚き上げを行ないます。 

日 時 平成29年5月14日 日曜日
場 所 曩祖八幡宮境内にて(庭上祭典)
初穂料 3千円以上(雛壇一式は5千円以上)の祭典料を受付にてお納めいただいております。

申し込み方法
人形を段ボール箱やビニール袋にまとめて社務所までお持ち下さい。 受付用紙にご記入頂き人形をお預かりいたします。お預かりしました人形は保管し、前日までに境内に飾りつけを行い祭典にてお清めを致します。 
※一度受け付けをしました人形は原則としてお返しすることが出来ませんのでご注意下さい。



曩祖八幡宮 新着情報

2010.12.26 曩祖八幡宮の年間行事はこちらから
2009.03.16 曩祖八幡宮の御案内はこちらから
2009.03.16 曩祖八幡宮のお知らせを更新しました。
2009.03.16 曩祖八幡宮のホームページが開設しました。